上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
人気ブログランキングへ
[ --/--/-- --:-- ]
スポンサー広告 |
TB(-) |
CM(-)
先日に続き今回は『和食処助春』さんにお邪魔♪
飛騨牛ビーフコロッケとミンチカツに手を付けずして、高山を去る事は出来ない(`・ω・´)

大阪など関西方面にも支店あり。
古い街並みの一角にマッチした造り、上一之町郵便局前にあるお店です。
誕生90年という歴史のあるお店。
揚げたてを頂けるという事で気持ちは盛り上がる。

店内には飛騨牛のルーツや、いかに由緒正しい牛で調理してるのか説明書きが。
はたして最後までじっくり読む人いるのかな(^^ゞ
落ち着いて食べれそうな内装調度品。
テイクアウトも利用できる。

2年前の食べログから至高の名店ということで賞をもらっているんですね。
その実力やいかに?

飛騨牛串カツ¥350
アツアツです。
ペラペラの紙ナフキンではなくもうちょっと油を吸収する材質のモノを敷いてくれればいいのにね。

これ、飛騨牛の良さが消されてしまっています。
普通の串焼きに塩コショウで食べた方がいいような。
これでは飛騨牛でも外国産牛でも同じような味になってしまいそう。

飛騨牛ビーフコロッケ¥200
飛騨牛の切れはしが入っているという。
先日食べた伊賀牛ビーフコロッケとの味の差は感じないが、揚げたての分こちらに軍配がある。

飛騨牛ミンチカツ¥350
一番のウリだというつなぎの小麦粉の代わりに山芋を使用しているというミンチカツ。
肉汁が沢山で気をつけないとかじった瞬間中から熱い肉汁が出て手にかかる。
何もつけなくても十分おいしい(゚д゚)
美味しいのだが日本一とは言い過ぎ?
自分が今までに行った最高においしいと思っているいなべ市のミンチカツのお店よりは劣ってしまうのである。
ランチもやっているそうです(サラダ・ライス・味噌汁・香の物)
ミンチカツセット 980円
飛騨牛ハンバーグセット 1200円
助春ステーキセット 2000円 他色々
■和牛処 助春(すけはる)■
岐阜県高山市上一之町19-2
0577-35-3663
10:00~17:00 不定休 11席
客層 観光客
人気ブログランキングへ
スポンサーサイト
高山市の中心部の古い街並みを『さんまち通り』方面にフラフラ歩いています。
日常の数々の煩悩が洗脳されるような厳かな気持ちになります^^

沢山の民芸屋さんや工芸屋さんの間には沢山の飛騨牛串焼き店や飛騨牛多子焼(たこやき?)屋さんが凌ぎを削ってる。

少し歩くだけで「疲れた~」と騒ぎ出す息子。
ちょっとは我慢して。
勝手に『牛○家(ぎゅうまるや)』さんのベンチに座ってるー(#^ω^)
何か買うしかないやん・・・(`Д´)

牛○焼き 大玉6こ¥500
近隣に置いてあるフリーペーパー(ここの店が掲載してあるもの)など持参で特典あり
以前高山にに来た時にはなかった飛騨牛○焼き(知らなかっただけ?)
近隣の店は飛騨牛多子焼などどして販売、それなりに定着している様子。

いわゆるたこ焼き中にタコの代わりに飛騨牛のコマ切れが入る。
相が醤油ベースに上にマヨネーズ・のりがかかる。
B級グルメにピッタリのメニューでイケルのだが、飛騨牛の良さは全く伺いしれず残念。
マヨが完全に飛騨牛のジューシーさをかき消している。

飛騨牛串焼き¥350
直径1.5センチ~2センチの飛騨牛にあらびき塩こしょうして焼いたもの。
外国産とは違い、国産のいい肉はこれが一番おいしさを味わえる。
歯ごたえがあるが硬すぎず、焼いた時に自然に出る霜降りの脂が肉全体を包み込む。
またもや1本の串を4人でかじっていたのだがこちらは美味しすぎて追加オーダー決定(゚д゚)ウマー
■牛○家(ぎゅうまるや)■
高山市上一之町44
0577-35-5083
10:00~18:00 月曜休み 10席
客層 観光客
人気ブログランキングへ
昨日の高山そばからの続きです♪
中華そば『鍛冶橋(かじばし)』さんから徒歩1分。
3種類の醤油をブレンドして作った秘伝のオリジナルの醤油ダレを創業当時から継ぎ足して使われているという…
飛騨高山名物・みたらし団子『二四三屋(ふじみや)』さんへGO~

メインの宮川沿いの鍛冶橋周辺にあるなんて何てナイスな立地なんでしょう。
かなり並ぶ時もあるとか…今日は運のいい事に並ばずに買えました。

1本70円ですって。安ー(゚Д゚;)
なのにまたもや4人で1本を分け合う。
4人で並んで1本のみを注文するのがさすがに恥ずかしい。
1本5粒をを4人で分ける・・・余った最後の1粒の分け前について長男と次男が店の前で大ゲンカ。
残り1個の団子を取られた長男が地べたにふさぎこむ(^^ゞ
そして通行人がクスクス笑いながら通り過ぎる。
ああ早く立ち去りたい(´_ゝ`)
1粒1粒が小ぶりで甘みのないしょっぱい味。
自分は3種類の醤油のブレンドを感じさせない単調な深みのない醤油に感じた。
子供は最後の1つ粒に異様な射幸心を煽ったのか単に餅に醤油をつけて食べるシンプルな味がウケタのか?
■二四三屋(ふじみや)■
岐阜県高山市本町3 鍛冶橋橋詰
0577-33-1210
不定休 7:00~19:00
客層 観光客
人気ブログランキングへ
飛騨高山ラーメンを食べに高山市へドライブ行ってきました♪

宮川にかかる橋。
午後なので朝市はもうやっていない。
昼だし当たり前か(;^ω^)
震災の影響か外国人も少ないし、人けがないです。

しばし古い街並みを歩くと飛騨高山ラーメン、高山そば、高山中華そばなどなど色々言い方があるようだ。
何が違うの?みんな同じ??
考えながら歩くと、お腹が空いていたので目についた店に吸いこまれちゃいました。
安川通りと本町通りの交差点角の『鍛冶橋』さんです。

飛騨高山中華そば 『鍛冶橋』 店内。
観光客対応仕様?のシックな雰囲気だが良く見ると牛丼店の席配列の店内。
ふだんはかなりの繁盛店らしいけどお客はうちらのみ。
空いている時間帯だからか、震災の影響で外国人観光客が減っているからかな?

飛騨高山中華そば¥690円。+200円で大盛可。
4人で押しかけ注文はこれ1杯。
つくづく繁盛店に失礼な注文の仕方…
ちょっと恥ずかしいがお腹が空いていないのでいた仕方ない(;^ω^)
見た目濃い醤油かつおベース、ちぢれ麺、飛騨ねぎ・・昔ながらのシンプルな味。
確かに色が濃いわりにスープの味は淡白かな?

日清チキンラーメンを待すぎた麺を連想する・・・柔らかめのちぢれ麺。
麺のコシを堪能したい方はNGかも。
観光客御用達のお店なのかな?
立地がとてもいいので吸いこまれるように入店しましたがきっと他にも高山そばの隠れた名店とかあるんでしょうね。
■飛騨高山中華そば 鍛冶橋■
岐阜県高山市朝日町7
0577-32-2223
AM11:00~PM9:00
客層 観光客
人気ブログランキングへ